お客様の声
- キムさん 様
- 投稿日:2024年02月26日
まずは、御社の迅速、丁寧な対応、届いた商品の作りの良さに感銘しました。chord qutestの電源として注文しましたが、買って大正解、音楽に力強さが加わりqutestの魅力を一層引き出してくれたと感じています。エージングが進めば更に良い方向に推移していくと期待しています。有り難うございました。
- NUMERIK 様
- 投稿日:2024年01月26日
Chord Qtestの電源として使っています。以前はiFi audioのiPower Eliteを使っていて、そこそこ良い音ではありましたが、高音域に独特の硬さが感じられ、女性ボーカルや弦楽器の高音が少し無機質な印象であるのが気になっていました。国内外のレビューを参考にリニア電源にしてみたらどうかと考え、こちらの商品を購入しました。
一聴しての印象は静かになったことです。聞き込んでいくと音の透明度が増して声や弦楽器も自然なニュアンスに変化した上、低音の響きもより引き締まりながらも十分な密度感と実体感を感じられるようになり大変満足しております。
「qutest/linear power supply」で検索すると怪しげなものから高評価の定番らしき製品まで、いろいろなものが出てきますが、ここはやはりQutest Plusの実績のあるオーディオデザインさんを選んで本当に良かったと思っています。
残念なのはQutestとデザイン的にマッチするマットブラック仕上げが選べない点くらいですね。
蛇足ながら、この製品は海外のオーディオ好きにも受けると思うので、110V/230V仕様も追加して海外にも販路を広げたら売れるんじゃないでしょうか?
- アルゴン 様
- 投稿日:2024年01月21日
DCA-5Vは、MacBook(Audirvana 3.5.50)からのUSB出力(24bit/192kHz)をS/PDIF信号(同軸出力+光出力)に変換するためのDDCとして使用しているD10s(TOPPING社)のセルフパワー電源用に購入しました。
具体的には、MacBookのUSB端子に接続したHiFi USB NOISE FILTER(fidelix社)によってMacBookからのバスパワー電源を遮断した上でDCA-5Vの出力をHiFi USB NOISE FILTER経由でD10sに供給しています。内径2.1mmのDCプラグで問題なく接続できました。
2つのS/PDIF信号(同軸出力+光出力)のそれぞれは、モノラル使用可能な2つのDAC(CAPRICE・fidelix社)のそれぞれに接続しています。
DDCの電源を変更したのみであるにもかかわらず、従前に感じていた高音域の変な癖・きつさが解消し、全域で誇張や癖のないとても自然な音になりました。細かい音の分離や余韻・ホールトーンの再生でも改善があり、抑揚や躍動感が一層感じられるようになりました。デジタル領域での電源変更であるにもかかわらずアナログ的な音質改善があったので驚きました。今回も大変すばらしい製品をありがとうございました。引き続きよろしくお願い申し上げます。
- 豆芝 様
- 投稿日:2023年10月31日
ハブへの給電を、iFiオーディオ社製の「iPowerとiPulifier DC2の組み合わせ」から、DCA-5Vに交換しました。正直なところ効果には不安がありましたが、、、交換してみるとその違いに驚きました。
「ACアダプターに4.4万円」は、世間一般的には超高額ですが、同種・同額のオーディオ・アクセサリーと比較して考えると、DCA-5Vのコストパフォーマンスは十分に高いと思いました。
【DCA-5Vの電源供給先】
・Silent Angel社 N8 (8ポートのハブ)
・DCプラグは2.1mmでOKでした
【個人的評価】
音質観点
「ある音域が良くなった」のではなく、高域から低域までの全域が、バランスを崩すことなく非常に良くなりました。
音源観点
1. ストリーミングの音質が向上しました。
2. 驚いたのは「USBメモリーからの再生音」が格段に良くなったことです。これまでは、同じ演奏なら「USBメモリーから聞くよりも、(SACDではなく)CDで聴く方が良い音」でした。また、ハイレゾ音源をダウンロードして聞いても、「良い音」とは特に感じませんでした。
しかしDCA-5Vに変えたところ、USBメモリーからの再生音が一変し、CDやSACDに取って代われるような音になりました。
なお「上記1のストリーミング」ですが、ハイレゾ音源ではなく128kbps~320kbpsのインターネットラジオ局を聴いています。ハイレゾ音源であれば、更に効果を実感できるように思います。
【使用機器】
・スピーカー Harbeth社:HL COMPACT 7ES-3
・アンプ Luxman社:L550-AX II (A級プリメイン)
・ネットワーク/SACDプレーヤー marantz社:SACD 30n
・クリーン電源 中村製作所:PLC-007A
ハブへの接続状況
・入力:「ONUから」のみ
・出力:「ネットワーク/SACD プレーヤーへ」のみ
・補足:NASやPCは接続していないため、6ポートが空いています。
それでもハブを使用している理由ですが、
ONUからネットワーク/CD プレーヤーまでの距離が長い為、
音切れ防止(データバッファリング)の為にハブ使用しています。
参考情報
DCA-5Vもエージングは必要なようです。
私の場合は、3日目頃から本領発揮したように思います。
- HANA 様
- 投稿日:2023年09月25日
これでDCアダプターは2台目となります。DACも購入して、それらの品質に関して「良い!」からまた追加購入すると思います。
長年やってきたレコードやCD、そしてPCオーディオ(USBやNAS)がいらなくてストリーミングで水道の蛇口から高音質の音楽が聴き放題で出てくるならその方が断然良いと思って検証しています。ここまで分かったことは、全てのスイッチング電源をリニア電源に換えればAmazon Musicでも相当いける、特にサービスプロバイダから提供されたモデムやルーターやスイッチングハブのACアダプタの影響がとても大きい。家中を見渡せば掃除機などもいたるところにスイッチング電源。これを全部リニア電源に換えるのは大変ですがせめてオーディオ周りだけでも替えれば激変しますね。
そこでお願いですが、市販のWifi ルーターは12v 1.5-3Aぐらいだと思いますが、それに対応できるリニア電源が見つかりません。(トランス式ACアダプタもそこまでの容量がありません。)。できればWifi ルーターに対応したDCアダプターを提供していただけると嬉しいです。(かなり音に影響します)
また、間違いなくこれからはネットで音楽聴き放題の方向に行くと思われますが、良い音にしようとするとネットワーク機器も含めオーディオシステムはDCアダプタだらけになります。(すでにそうですが) ひとつで複数の機器にDCを供給できる機種を考えていただければまた嬉しいです。
- pe-e 様
- 投稿日:2023年08月29日
Chord Qutestを使っていますが、ネットで本製品が音質に効果があると聞いて購入しました。
それまでの電源はps audioのクリーン電源にACアダプターを刺して使っていましたので一応は電源の手当てをしていたつもりでしたが、DCA-5Vに変えてみてS/N比の向上、音数の向上が私の堕耳でも充分に感じられました。
ここまでとは思ってなかったので、調子に乗ってDCA-12Vも入手してSoTMのネットワークトランスポートに使用してみたら更なる音質向上。
DC電源の違いによりこんなに違いが出るのは驚きです。
次は光アイソレーションなど全てのDC電源をDCAシリーズに変えていきたいと思っています。
出来れば5V、12V以外にも対応電圧のラインアップを増やしていただけると有難いです。
よろしくお願いします。
- BAN440 様
- 投稿日:2023年06月15日
音場が拡大し、定位がクリアになりました。
マスタークロックジェネレーターの電源に使用。DACプリの外部クロックとして本アダプター無しで取り付けた時にも、従来に比べて、音場拡大、定位向上、低音域のアタック感のスピード感と音圧の良化…と大きな変化があり喜んでおりました。ノイズ対策を施された電源…とは言うものの、スイッチング電源でしたので「標準でこれだけ変化があるのなら、電源変えたらさらに期待できるか?!」と今回のDCアダプター導入にいたりました。結果的に大正解。効果絶大で前述のクロックジェネレーター導入時の効果が倍増した感じです。S/Nが向上するからか、無音(静寂)時からの出だしと消えゆくさまの音に浸れる感覚にとてもうれしく感じております。
【使用機材】
マスタークロックジェネレーター;AUNEaudio XC-1
プリDAC;ESOTERIC XD-05
AMP;DENON PMA-SX1
SPEAKER;B&W 803D3
※当方の確認ミスでXC-1は9Vであったところ、5Vにて発注してしまいましたが、
使用予定機種のご確認をいただいて9Vに変更できたので事なきを得ました、
ありがとうございました。重ねて感謝申し上げます
- ダサオ 様
- 投稿日:2023年05月08日
QUTESTとANNIを使用していますが、ANNIから電源をとると発熱するので、今回DCA-5Vで電源を取ることにしました。Accuphaseクリーン電源を使用しているのですが、DCA-5Vから取る方が、音にエネルギーがあり、しかも良い音になったと思います。この組み合わせで、今は聴かなくなったCDをリッピングデータにして聴いています。アナログの様にゾクゾクする楽しさで聴えています。
- ビレッチ 様
- 投稿日:2023年03月24日
今回、光メディアコンバーター(Buffalo BMC-GT-M550M2)用にDCA-5V(以下、当機)を購入しました。
これまでスペースの都合上、iFiAudio社のElite(スイッチング電源:5万円)を使用していました。
今回、当機を縦置きにすればラックの裏に収まる事が分かったので、買い換えました。
(縦置き=側面が下 です。動作上、特に問題になる事はありません)
すでに当機の12VをHUBに使用していたので、効果の度合いは分かっていました。
分かっていながらも、iFiAudio社から置き換えた途端、その違いに驚きました。別格です。
やはり、当機は帯域バランスに偏りがなく、整っていて聴きやすく、音楽ジャンルを選びません。
特にiFiAudio社で気になっていた「カン」という耳障りな響きと、無機質な表情が、当機では完全に解消しました。
イヤな響きが乗らない事で、本来のハーモニーが美しく響くようになります。
また、背景ノイズの静けさと、柔らかく滑らかで繊細なタッチ感が良いです。
アーティストの立ち位置が明確にわかる音場感と音像定位のリアルさが向上しました。
総じて、血の通っている音楽になります。
そして、アナログライクで安心して聴けるサウンドでありながら、鈍足さやボケがなく、センスの良い音作りに思わず頬が緩みます。
今後、DC電源は御社製品 一択の結論に至りました。
また追加購入します。
- BEL12 様
- 投稿日:2022年11月20日
CHORD/Questの電源としてAudioDesign/DCA-5Vを購入しました。
iFi/iPower 5Vからの入れ替えですが、音の粗さがとれて音場が拡がりました。
QutestとDCA-5Vはともに本体の置き方で音が変わりますが、私の環境では電源コードでもかなり変化します。
Qutestは出力回路が外部電源の影響を直接的に受けるので、電源の質が反映されやすいのかもしれません。
Qutestの上流は、外部クロックを入れたM2TECH/HiFace Evo Twoですが、こちらの電源はAudioDesign/DCA-12Vです。