お客様の声
- kuni1976 様
- 投稿日:2025年02月26日
Qobuzの国内サービス開始を契機に、Roonを導入、ネットワークオーディオの世界に踏み込みました。
高音質という謳い文句の割に、CDリッピングファイルをNASに保存し、Audirvanaの旧バージョン(Direct Mode運用)でWi-Fi接続により再生した音質には遠く及びませんでした。
そこで光アイソレーションに使用している、メディコンのSW電源を交換してみることにしました。
<使用機器>
光メディコン:10Gtec製 マルチモードのトランシーバと光ケーブル(LC-LC)のセット2台
SW-HuB:Silent Angel N8
ROCK:Intel NUC
Output(Roon bridge):Mac Book Air(Wi-Fi接続)
DAC:Soulnote D-1N(XLRでA-0に接続)
<音質比較>
1.最初にSW HuB側の光メディコンの電源を交換。
高域のうるささが減り、クリアになった感じで、少しボリュームを上げても嫌な感じがしません。
SW電源に比べると、明らかに背景が静かになり音の存在感が増します。
ただし、Wi-Fi中継器で有線LAN化した音と比較すると、まだまだ腰高な音。
2.次に上流側(ルータ側)の光メディコンの電源を交換
音出しした瞬間から、音の重心がグッと下り、低音が響き渡りました。
こちらの方がWi-Fi中継器で有線LAN化した音に近づきました。
音楽表現のバランスが崩れることなく、より自然に聴くことが出来ます。
ネットワークオーディオの世界に踏み込んで数ヶ月、やっと少し光が見えた感じです。
なぜ下流側より上流側の音質改善効果が大きかったのか。
電気的なノイズが原因なら、下流側で浄化すれば改善されるのでは、と想像したのですが、結果は逆でした。
1台5,000円程度のメディコンに44,000円の電源!
本末転倒とも思われますが、確実に音質は向上しました。
DCケーブルは購入時内径2.1mmで注文したのですが、届いてみたら接続できず、2.5mmに交換していただきました、迅速な対応に改めて感謝します。
注文時、”使用実績一覧”を確認することを強くお勧めします。
- Soundbox 様
- 投稿日:2025年02月26日
アナログ出力でなく、デジタル出力にも効果ありです。
ストリーミング音楽のプレイヤーから、Benchmark社のDACへ同軸接続。強力なジッター対策ありますが、取り替えた途端にわかることは、ノイズフロアが下がることです。パワーアンプもトップクラスの尾SN比のあるアンプですので、さらに静かに感じました。また、音もしっかり感が増し、大満足です。
いままで、何年もBluetoothで接続して、ハイレゾのLDCMでも接続していましたが、今Wifi接続で聴いていると、Bluetoothが如何にに音が微妙に壊れているかがよくわかりました。
- いくんち 様
- 投稿日:2025年02月24日
2台目の本機購入となります。1台目は、MUTEC MC-3+USB(J社の外部電源化カスタマイズ後)の電源として使用。結果がとても良かったので、今回は、使用中の(これも定番の)E社のアナログ電源を本機に置き換えました。詳細と結果は次のとおりです。
1.組み合わせた相手機器: ネットワークトランスポートSFORZATO DST-Lacerta(5V1Aで問題ありません)
2.音質の変化・効果について: 元のアナログ電源も、付属のアダプタより改善されるが、本機はさらに向上。具体的には、高域はやや荒さを感じていた部分が柔和になり、低域も実体感が強まり、全体として音が上質になった。E社の品物も、比較的ローコストで良いものであるが、本機は価格差以上の向上を感じて、今回も満足感は高かった。
3. その他オーディオデザイン製品の感想 : 私の場合は、プリアンプDCP-240がスタートでした。その、実体感、立体感ある力強く緻密な音にすっかり魅せられ、パワーアンプもDCPW-240に。国内高級オーディオメーカー(A 社、L社など)の同価格帯には圧勝、2クラスくらい上でも負けないと感じております。(実際にオーディオ店でそれらを聴いた上での感想です。ただし、各社で音の傾向が違い、皆さんの好みもそれぞれですので、あくまで私個人の思いです)。
- ペンスケ太郎の助 様
- 投稿日:2025年02月24日
Opt iso boxにDCA-12Vを導入した結果、その先のsilent angelのハブN8に接続している機器から出力される音、映像の品質が向上したため、N8に本製品を追加導入し、更なる品質向上を目論んだ。
最初の光アイソレーターへの投資に比し効果の程は控えめだったが、確実に一段レベルアップした感覚が得られたため、今回の投資についても実施して良かったと思っている。
付属のACケーブルをAETの1.8M2万円程のものに交換したところ、一聴して音数の増加、広がり感や透明感の向上を感じられた。DCケーブルについても換装したいが、こちらについては他メーカー品を探すのが難しそうである。オーディオデザイン製のアップグレードケーブルの発売に期待したい。
- もんた 様
- 投稿日:2025年02月11日
Qobuzの日本でのサービス開始で 遅ればせながらストリーミングを利用するようになりました。
使う事のないノートPCを初期化し、オークションで購入したifi zen dac から既存のオーディオシステムにつないで聴いています。
解像度や定位はまずまずですが アナログレコードに比べて音が平板的で力や弾力が感じられないのを改善する目的で dac用にDCアダプターを購入しました。
効果はかなり大きく 音に躍動感がでてきました。
費用対効果は かなり高いと思います。
- しゅういち 様
- 投稿日:2025年02月10日
購入後、しばらく使ってみました。
純正に戻したりして試してみるとやはり違います。
電源はソースに近いほど大事にしたほうがいいと思ます。
料理に例えると水のことですね。
食材が良くても水がだめなら良くはならないのと同じです。
これからも良い製品の商品開発お願いします。
- K2 様
- 投稿日:2024年12月21日
使用した機器
Sforzato DST-Lacerta
付属ACアダプターでは音が軽く、単に音が鳴ってる、というだけのものでした。リニア電源を導入することを決め、オーディオデザインのリニア電源を購入。その際、他社のリニア電源も併せて購入しました。他社のものに比べて、オーディオデザインのリニア電源は帯域バランスが良く、高域の抜けが抜群に良いと感じました。素直で色付けのない音質です。音が肉薄するくらい前面に出てくるというよりも、一歩下がった距離感で空間を感じながら繊細に聴かせてくれるという印象です。高低のダイナミックレンジも拡がりました。ハウスやテクノよりも、クラシックが合います。音楽の品性が上がるという感じで、特に楽器の数が多いオーケストラや室内楽は、今まで聴こえなかった音が聴こえたり、各楽器の音が団子だったのが、ほぐれて一つ一つの楽器の演奏が独立して聞き取れるようになりました。コンサートホールにいるようです。また、ボーカルは歌い手の声の艶かしさやリアリティが高くなりました。
プロダクトとしても質感は高く、パッケージと梱包も丁寧にしっかりとデザインされており、開封の際に良いものを買ったなぁというワクワクする高揚感を与えてくれます。
改めてオーディオにおける電源の重要性や影響の大きさを痛感しました。
- ステッキ 様
- 投稿日:2024年10月29日
GENELEC9320a の電源として使用しています。9320a は、USB バスパワーで動作しますが、電源を入力することができ、DCA-5V を電源として使用しています。
アナログ入力の音質が高温のかどがとれ、聞きやすくなりました。
出力は AES/EBU を使用していますが、デジタル出力のためか、音質への
効果はあまり感じませんでした。
しかし、ヘッドフォン出力は、低温の立ち上がりや立下りが
よくなり、全体的な解像度が高くなりました。
あとは故障せずに長く使用できればと思っています。
- noband_width 様
- 投稿日:2024年10月19日
【用途】
オーディオ用ハブ silent angel N8用として購入。
【これまでの前段のシステム】
NAS: DELA N1/A(電源 PS audio P5)→
ハブ: silent angel N8(電源 ifi ipower2 5V) →
ストリーマー: ifi ZEN STREAM (電源 ifi ipower 15V)→
USBリジェネレーター: tx-USBultra (電源 吉田苑 ENEBOX-HF 12V & 外部クロック: サイバーシャフト OCXO OP-12)→ DAC
【購入のきっかけ】
1.太陽光発電の影響か、あるいはスイッチング電源系のアダプター多用が、影響しているのか、音質が曇った印象のときがある。
2.スイッチング電源が残ってるのが気になった。
3.ipowerが実はノイズがあるとは耳にしていたので、リニア電源に変えるとどうなるか試したかった。
4.LANを絡ませると、電源や各種機材の変更に対して敏感に反応する感じがある。(そのため、予算の範囲で最善を尽くしたい。)
【使用後の感想】
使用前→使用後→使用前に戻す(失われた要素の確認)という形で評価。
効果としては、音の背景が暗くなり、腰の座った印象の音。
日中、夜間問わず音が安定傾向。過去、自宅で聴いた中で良い音だなと感じた音が久々に戻ってきた。
現在はDLNA排他モード(ZEN STREAMにて設定)で、再生ソフトにはfidataアプリを流用してますが、少し前までroonを使用。
そのときの音の印象は、スッキリ、クッキリ。それに近い音が今の環境でも再現された感じがある。改めて今の環境からroonに戻すとどうなるかという点も気になった。
【個人的要望】
昨今、デジタル周りのアイテムが増え、複雑化する中、
DCアダプターを複数台導入すると、ラック中にどう配置するか悩ましい。DCアダプターや接続機器を収納できる金属製の小型ラックや長めのケーブルを販売していただけるとありがたいです。
また、roon core用の小型PC用リニア電源の発売は是非お願いしたいです。19Vと電圧が特殊であり、付属アダプターに変わる選択肢がありませんでした。
- Ikunnchi 様
- 投稿日:2024年10月08日
昨年2023年9月にアンプを当社のDCPW-240+DCP-240(VR50仕様)に入れ替え。予想以上の実在感(リアリティー)と立体感豊かな音に、いい音楽をいい音で聴く幸福を味わっています。そこで、(実は今使用している3台は他社製ですが)次にアナログ電源を使う機会があれば、評判の高い当社製品をと思っていました。
今回は、USB デジタルオーディオ・マスタークロックジェネレーター MUTEC MC-3+USBの電源として使用。(なお、MC-3+USBは元々スイッチング電源内蔵ですので、事前にJ社の外部電源化カスタマイズを行いました)。
結果は、立体感や透明感が明らかに1ランク以上、向上したと感じています。CDプレーヤーもネットワークプレーヤー(AmazonHDなど)も、Blu-rayプレーヤーも繋がっていますので、メリットは大きいです。
他社製DC電源と比較試聴は行っていませんが、使用前と明確な違いを体感でき、とても満足しています。今後、スイッチングハブなどに使っている既存のDCアダプターも順次交換できればいいなと思っています。