お客様の声
- RENGE 様
- 投稿日:2025年03月18日
ADI-2 PRO FSの2台目で使ってます これで4個目のDCA-12VHC
20cmのunibrain USBケーブルとunibrain50cmのUSBケーブルの
違いがDCA-12VHCで分かってしまい 元に戻す事が出来なくなりました
聞きやすく 正しい事が解るDCA-12VHC電源でしたが
20cmUSBケーブルで設置するのは困難なことです
かつDCA-12VHCからの電源コードも短いのでまるでサーカス
- とものりのパパ 様
- 投稿日:2025年03月06日
Soundgenic Plusに使用しました。CDをリッピングしたピアノ曲から聞きました。今まで聞き取れなかったハンマーの打撃音や弦から減衰していく音の様子が驚く程綺麗に再現されます。ボーカルものも然りです。CDってこんなポテンシャルがあるのだと思いました。ハイレゾって必要なのかな?
- RENGE 様
- 投稿日:2025年02月27日
前回DCA-12VHC(大電流対応)をADI-2 PRO FS に使いました
今回はADI-2 PRO 2台に使い 音を比べて見たところ
音の広がりは増えてます 音の沈み込みや張り出しが増えた分
キメが細かく FSに比べて劣ってましたが
ほぼ同じ感覚で聴ける様になってます
雑音除去効果が聴いて分かるようになりました
アンプが古いのでこもるのはアンプの性に
してましたが 全然一流でした
ADI-2 PROからの篭りが 改善したのは驚きました。
- RENGE 様
- 投稿日:2025年02月23日
ADI-2 PRO FS に使用 純正品のCDアダプターに比べて
低音の量が倍増してクリアーになり歯切れもよく
低音の締りも素晴らしく 今までのぬるかった音楽が一変
してモニター的音に 生まれ変わりました 左右のスピーカーが
音で埋まり スピーカーを感じなく音が広がります
多分 システムの基本的な能力は有るのに
ADI-2 PRO FSが性能を発揮できなかったのでしょう
200Wで使えるのだから その時が標準の音かな
今回のDCA-12VHC[大電流対応モデル]で正解でした
- mocha 様
- 投稿日:2025年02月20日
soundgenicの電源用に購入しました。電源に本体の2倍程の金額をかけていいものか多少躊躇しましたが、値上がり前の駆け込みで思い切って購入させていただきました。結論から言うと購入して正解でした。小生の地域は元々田舎で電力事情は悪くなく、それなりに軽く電源対策もしていたので費用対効果(オーディオでそれを言ってはおしまいなのは承知ですが)の点で少し心配していました。
良くなったと思うのは、soundgenicのグレードそのものが数ランク上がった感じで、具体的には撥弦楽器や打楽器の立ち上がりの鋭さやvocalの生々しさが増したと思います。オーディオサーバーの買い替えも頭の隅で考えていましたが、取り敢えず必要なくなりました。結果的に安上がりになりました。
主な使用機器
オーディオサーバー soundgenic
DAC D-07X NEOi DSD
- 頭が奈良漬け 様
- 投稿日:2025年01月11日
Soundgenicの電源用に購入。
先に中古でDCA-5Vを入手し、Silent AngelのN8に使用したところ、音質の改善を実感したので、こちらのHPでのユーザー評価が高いこともあってこの製品の購入を決定。
製品到着後にすぐに接続して音出ししてみてビックリ。いままでも悪い音質ではなかったと思っていたが、音がさらにクリアになり、中低音の厚みが増えた印象。さらに設置翌日に再度、音楽再生してみると更に効果を実感。電源変えることでこれだけの音質改善を感じたのは久しぶり。決して安い買い物ではないが、費用対効果は充分すぎるほどと評価したい。
オーディオラックでNASの隣に設置したが、外観も重厚感があり、所有欲も充たされる。
- Sammy 様
- 投稿日:2024年12月07日
1. 組み合わせた相手機器
Soundgenic Plus(I・O DATA)
2. 実際にみた製品の感想
強固で道具感のある印象を受けました。
3. 音質の変化・効果について
付属の電源では何かザワザワ、チリチリしているようで気になっていました。本品に交換後は、そのような感じがなくなり、声楽は表情が豊かに、ピアノ、ヴァイオリン、チェロ等、各楽器の音密度が濃くなって音場が広がり、音質がかなり向上しているように思います。
4. その他製品・弊社全般に関するご感想等
ミュージックサーバーMS-100とハイレゾサブスクQobuzとの相性や所感等の発信を希望します。
- Kanreki_Ojisan 様
- 投稿日:2024年12月01日
RME ADI-2 DAC FS用の電源として購入しました。
購入にあたり各社の製品の中から評判の良かった本製品を購入しました。個人的にはちょっと高いかなと思いましたが、ネットをみると実際にこのDACに使用されている方も結構いらっしゃって評価も高かったことが決め手となりました。
到着してみて開封したところ、付属の電源ケーブルもしっかりした作りで、後から交換する必要もなさそうなのでほっとしました(お財布に優しい)。
本製品を繋いだ感想ですが、一聴してS/N感がよくなりました。また、各楽器の音がクリアになり定位も良くなったように感じます。
ついSoundgenic Plus用としてもう1台追加注文してしまいました。到着後に早速繋いでみたところ
更にS/N感、楽器のクリアさなどが向上したことはわかりましたが、DACの時ほど顕著に良くなったとの感じはありませんでした。すでに電源対策としてFX-AUDIO製のPetit Susieを導入済みであったせいなのかもしれません。
オーディオ再生において電源がいかに大事かわかりました。大変満足です。
- Kataga Coltrane 様
- 投稿日:2024年11月26日
Soundgenicの電源として購入しました。
実は、NASのアップグレードを考えていたのですが、どなたかのコメントにあったように、アップグレードの必要性を感じなくなる程の効果に大変満足しています。
(少し心配だった発熱も、ほんのり熱くなる程度(常に定格出力で駆動しているわけではないでしょうが)でした)
具体的には、全体的にクリアな音質になった事と、一音一音がよりはっきりと聞こえるように感じました。特に低音へ効果は特筆に値すると思います。
クラッシックのオーケストラの各楽器の音や Come Together/The Beatles のベースやバスドラムの音は印象的です。
本機器を選定するにあたり、各社のDCアダプターを検討しました。
御社の製品は、具体的な実測データの開示や Youtubeを通しての技術的な解説等大変参考になりました。雑誌や評論家の方々の主観的なコメントはその根拠が語られず、オーディオを趣味とする人達の機器選定の弊害でしかないと日頃感じております(そういう自分も上記のように主観的な表現ですが…)
その中で、科学的、技術的かつ論理的に音に対してどのように貢献しているかを解説頂ける御社の姿勢には共感が持てます。
今後共、専門的・技術的な解説をお願いいたします。
さて、本機器の結果が良かったので、次は L2 Switchの電源に DCA-12V/1Aを近々導入したいと考えております。
- noband_width 様
- 投稿日:2024年11月02日
【用途】
USBリジェネレータ sotm tx-USBultra用(12Vカスタマイズ仕様)として購入。
【これまでの前段のシステム】
NAS: DELA N1/A(電源 PS audio P5)→
ハブ: silent angel N8(電源 ifi ipower2 →DCA-5Vに変更済) →
ストリーマー: ifi ZEN STREAM (電源 ifi ipower→DCA-12V)→
USBリジェネレーター: tx-USBultra (電源 吉田苑 ENEBOX-HF 12V & 外部クロック: サイバーシャフト OCXO OP-12)→
DAC: CSR soulnote D-2
【購入のきっかけ】
システム内のスイッチング電源をオーディオデザインのリニア電源に切り替えていく過程で、一定の効果(ノイズ感の低下)がみられた。そこで、この際全部オーディオデザインのリニア電源にしてしまおうと考えた。
【使用後の感想】
使用前→使用後→使用前に戻す(失われた要素の確認)という形で評価。
今回、スイッチング電源からの変更ではなく、同じく他社(吉田苑)のリニア電源から変更でしたが、DAC直前の機器ということもあってか、音の傾向はそれなりに変化しました。どちらも静寂感のある音。
違いとしては、、、
吉田苑の電源は静寂感の中にも、やや音圧のあるメリハリ調の音。
オーディオデザインの電源はやや全体的にフラット調で綺麗に聴かせるタイプの音。
オーディオ用のNASのストレージをHDDからSSDに換装したときに感じた差に近いものを感じました。(やったことある人にしか伝わらないかもしれませんが。)
今回、電源ケーブルの交換もしてみました。
普段はカワサキの普通の黒いケーブル(クリプトンpc-5)に一本化しています。(メイン機材にsoulnoteを使うようになってから、高価な電源ケーブルを使うのがバカらしくなり、しばらく電源ケーブルを変えることもなく、落ち着いてました。)
今回、電源ケーブルが足りなくなって付属ケーブルを使ってみたのですが、オーディオデザインDCアダプターに関しては、付属ケーブルの方がスッキリ、芯のある音が出てくる印象です。
【今後試してみたいこと】
現在、省スペース化のために、NASとして使用しているDELAを外して、soundgenicを久々に買い直そうと考えております。
せっかくなので、そちらでも両機で試し使いし、音の傾向を確認したいと考えています。(soundgenicのHDDタイプは電力を食うので念のためにSSDにしたものに対して使ってみるつもりです。)