お客様の声

  • afuturaサポーター 様
  • 投稿日:2025年04月02日

DCA-12VをFireface UCの電源に使用しています。音源は、windowsPCにroonベースのQobuzで、STAXのSRM353SにヘッドフォンSR-X1をつないでいます。クラシック、ジャズから邦楽まで何でも聞いています。使用して3週間ほどですが、このような環境ですので、余りはっきりしたことは言えないのですが、音の安定感(1音1音がはっきり聞こえるようなしっかり感)は確実に向上したと言えます。また、安定感の理由の一つとしてSNの良さがありそうです。
実は、DCA-12Vは、ADI-2 Pro FS R Black Edition に使用するつもりで、購入しました。
しかし、接続してみると、ADI-2 Proがチカチカと電源のオンオフを繰り返しはじめ、調べるとADI-2 PROは2Aで、DCA-12V(1A)では電流が不足していることがわかりました。Fireface UCは1Aですので、同じと早合点したうっかりミスでした。
ところで、DCA-12VとFireface UCの組み合わせは、そのしっかり感のせいかQobuzを聞いていて楽しいのです。ヘッドフォンを使用する時間が増えてしまいました。このため、失敗にめげず、ほとぼりがさめたらADI-2 PRO用に、DCA-12VHCを購入し、roon core kitやちゃんとしたアンプ、スピーカーで音を確かめてみたいと考えています。当然、ケーブルの出力プラグはRME製品用の一択です。現在は、出力プラグ2.1mmを使用してUCに接続していますが、抜けやすい印象です。

  • ponpon 様
  • 投稿日:2025年03月11日

他のユーザーの方のレビューにもありましたが、私もOPT ISO BOXの電源供給用に購入しました。本製品購入前に、すでに付属品のDCアダプターから、世評のよい某社のDCアダプター(スイッチング電源タイプ)に交換して使用しておりました。付属品に比べればこのアダプターでもかなり改善していたのですが、やはりリニア電源を試さなくてはと思い、本製品を購入したものです。
本製品に交換した当初は、ノイズ感の面では予想通り圧倒的な優位性があったのですが、一方で音場感の面では少し後退したように思われ、正直なところ「一長一短かな」という感想を持ちました。
その後、ふと思いついて家に余っていたオーディオ用電源ケーブルにつなぎ替えてみたところ、これにより当初感じたネガティブ部分が全くなくなり、現在では、以前とは比較にならない静寂感と透明感を得ることができました。
結果として、大満足です。非常に良い製品を提供していただき、ありがとうございました。

  • もんた 様
  • 投稿日:2025年03月08日

先日は DAC用に5ボルトのものを購入し確かな効果が得られたので、今回TOP WING OPT ISO BOXという光アイソレータ用に12ボルトのものを購入。

低音が とか 解像度が とかではなく、音質が全体的に底上げされる感じで 付属するスイッチング電源にはとても戻せません。ネットワーク機器の電源の重要性を 再認識させられました。

  • Kataga Coltrane 様
  • 投稿日:2025年03月06日

昨年(2024年)11月にSoundgenic用にDCA-12VHCを購入し、今回は、L2Switch用としてDCA-12Vを購入しました。
実は、もっと後(2026年頃)に購入するつもりでしたが、3月より価格改定があるとの情報に接し、急遽、財源を考えることなく発注しました。2月24日に情報に接し(HPは定期的にチェックしておくものですね)、26日にオーダー、27日の午前中には、家に届くという、びっくりする迅速さでご対応いただけました。
価格改定は、昨今の社会事情からは致し方ないと思いますが、なにせ収入がそれに追いつかない…と生活は大変になるばかりです。

さて、そのような愚痴も吹き飛んでしまうぐらいの満足度を今回も与えていただきました。

使用中のHUBは、YAMAHAのSWX2110-5GYC(購入価格:\7,920-)です。
7,920円のHUBに4万円のDC電源とは、いかにもアンバランスですが、ゆくゆくはDELAのS100に入れ替えるつもりです。
このHUBを使用するシステムはサブシステムで、メインシステムは、USB-DAC(Brooklyn Bridge)を使用しています。サブシステムは、簡易な操作なので多用してます(NAS:Soundgenic AMP:YAMAHA RX-A6A NASとAMPは共通利用)

ルーター内臓HUB:とても聞けたものではない
YAMAHA SWX2110-5GYC+iPower:聞けるようになった。でもメインシステムの方が若干音が良い
YAMAHA SWX2110-5GYC+DCA-12V:あら、びっくり!メインシステムに遜色のない音に…

DCA-12Vを装備し、全体的な解像度の向上と共に、特に高音部がきれいに聞こえます。
強調されているのではなく、元々あった音がハッキリした感じです。印象としては、若々しく躍動感のある音になりました(視聴ソースはPCM。DSDだと音色に大きな変化は感じられない)
波形が理論値に近づいたのでしょうか?(その辺は、また技術解説お願いしたいです)
それに対してメインシステムは、落ち着いた大人の音…という感じです。
奇しくも、二種類の音色で楽しめるようになりました。
さらに、映像においても、解像度が増し、輪郭がはっきりして色の再現性も良くなったように感じます。

とにかく、迅速なご対応にも、製品にも(デザインも)大満足です。
わずか7,920円のHUBでこのような音と映像が手に入るとは…しかし、しばらく朝食抜きとします。
S100に換えたらどうなるのでしょうか?
S100に換える際には、2.1mmのDCケーブルをオーダーいたします。
でも、S100いるのかな…?

  • Miyaken 様
  • 投稿日:2025年03月05日

TOPWING社オプティカルLANアイソレータOPT ISO BOXのDC12V電源供給用に購入させていただきました。低ノイズフロアのアナログ電源からのDC供給となり、これまで何となくざわついていた音が静かになった印象です。そして、原理はよく分かりませんが、音の押し出し感が高まったようにも感じられております。良い電源をご提供いただき、有り難うございました。満足のいく音質でqobuzを楽しめております。
<周辺機器>
 ・ネットワークトランスポート:LUXMAN NT-07
 ・USB DAC:LUXMAN D-10XのDAC部

  • クロムパパ 様
  • 投稿日:2025年02月27日

コスパが最高!
SNがこれほど高くて
他社製品と比較して安価なのは
素晴らしい企業努力を感じます。
これからもよろしくお願いいたします。

  • kyosi 様
  • 投稿日:2025年02月25日

高音のきつさが軽減され、聴きやすくなりました。音の粒立ちがよくなり、楽しく聴いています。
opt iso box の電源として購入しました。信頼できる製品です。本当に真面目に、そして丁寧に創られた
製品だと思います。

  • ヤゲンポンコツ 様
  • 投稿日:2025年02月25日

1)組み合わせた相手機器
・TOP WING / OPT ISO BOX

2)実際にみた製品の感想
この種の製品は初めてなので比べようがないのですが、外観、質感、操作性はほぼ満足のいくものです。
個人的に黒色の製品が好みなので、シルバーのほかにブラックもあると嬉しいです。
 
3)音質の変化・効果について
Roon+Qobuzで、ボーカル数曲とギターデュオの曲を使い、時間をかけて付属品との聞き比べを行いました。
ヘッドフォンではなくスピーカーを使い、ボリュームの数値が同じになるよう細心の注意を払いました。
もちろんですが、OPT ISO BOXを導入したときと比べれば、今回の変化は大きいとは言えません。
それでも以下のような違いを感じました。

・少し音量が上がったように感じる。
・響きが美しくなり、余韻がきれいに伸びる。
・静寂の中から第一声が現れる際が特に生々しい。
・ボーカリストの口の動き、開き方まで見えるかのように実在感が増す。
・音の輪郭が明瞭になり、各楽器の分離感が向上し、ユニゾンをしている楽器がよりはっきり識別できるようになる。
・曲によっては空間が広がる。
・曲によってはより自然でバランスよく聞こえる。

余談ですが、DCA-12Vのほうで、気づくと1曲まるまる聴いてしまっていたということがあり、予定より時間がかかって後で困りました(笑)。

4)その他
・今回のDCアダプターは以下の方にはオススメしようとは思いません。
(1)付属のアダプターに特に不満はない。
(2)価格が「本体≦電源関係の製品」となると買う気になれない。
(3)ネットワークオーディオにはなるべく金をかけたくない。
(4)ネットワークオーディオのせいでモノが増えて置き場所に困るようになってきた。
(5)カミ(さん)の目が怖い。

・・・実はこれ、すべて私自身のことでもあります(苦笑)。
それでも、ガマンできなくなって購入に至りました。
電源の重要性を実感できました。
大切に使います。
(同様の他社製品と比べたわけではないので、星四つで失礼します。)

一つ困っていることがあります・・・。
Roon Core、Roon Readyとして使っている各機材についても、電源アダプターを交換したくなってしまったことです。
やはりそうなるか、といったところでしょうか。
もっぱら金策&カミ対策を思案中です(笑)。

  • ペンスケ太郎の助 様
  • 投稿日:2025年02月11日

Opt iso boxに本製品を導入した結果、その先のsilent angelのハブN8に接続している機器から出力される音、映像の品質が向上した。
有機ELTVで視聴するアマプラの画質、avアンプを通して聴くアマゾンミュージックの音共にはっきりと分かる向上が見られ、特にサウンド面は生々しさ、実在感が増し、聴いていて楽しく、聴き続けていたくなる音になった。
但し、使用し始めて半日から1日くらいは、そこまでの向上は感じ取れず、失敗したかもしれないとその時は思ったが、その後はすぐに前記のような明白な向上が感じられるようになった。

  • noband_width 様
  • 投稿日:2025年01月14日

【用途】
Top Wing光アイソレーター OPT ISO BOX用として購入。

【システム】
NAS: TS-133→
Wi-Fiルーター ASUS RT-AX56U(電源 DCA-12VHC)→
光アイソレーター OPT ISO BOX(電源 ifi iPower2 12V→DCA-12Vに変更)→
ハブ: silent angel N8(電源 DCA-5V) →
ストリーマー: ifi ZEN STREAM (電源 DCA-12V)→
USBリジェネレーター: tx-USBultra (電源 吉田苑 ENEBOX-HF 12V & 外部クロック: サイバーシャフト OCXO OP-12)→
DAC: CSR soulnote D-2

【購入のきっかけ】
前段に色々組み込み過ぎてしまっているのですが、、、更に遊びで光アイソレーターなるものを導入してみました。これにDCA-12Vを一台追加し、使ってみました。

【使用後の感想】
使用前→使用後→使用前に戻すという形で評価。
もう充分ノイズフロアは低いと感じていたのですが、LAN経由の音は、他のデジタル信号よりも幾らか不安定な印象をもっており、聴く日、聴く時間によってはなんとなく曇って聴こえることがありました。光アイソレーターをiPower2からDCA-12Vに変えると、一段と霧が晴れ、見通しがよくなり、音に安定感を感じるようになりました。
光アイソレーターなるものも、ノイズを低減するものではあるものの、駆動する電源品質にも左右されるのだなと実感しました。

ページトップへ